お役立ちコラム

column

電気配線の基礎を解説。資格がなければできない作業と注意点

2022年08月25日

電気器具を動かすために欠かせないのが電気です。
この電気を電気器具まで届けてくれる存在が電気配線と呼ばれる設備です。
電気配線はどのような仕組みになっているのかをまとめ、配線工事を実施するために必要な資格についても解説します。

電気配線の基礎を解説。資格がなければできない作業と注意点

電柱からコンセントまで電気が届く仕組み

建物内部で電気機器が利用できるのは、電気機器に電気を供給できるルートがあるためです。
電気は発電所で発電されたのち、送電線を通って変電所に送られ、そこから各建物の近くにある電柱などに送られてきます。

 

ここからどのようにして電気がコンセントまで届いているのかを解説します。

電柱から分電盤まで

電柱から各建物に電気を送電する電線を「引込線」と言います。
地下埋設されている場合がありますが、まだまだ電柱から引込線が伸びているのが一般的でしょう。

 

上空に引かれた引込線は「架空引込線」といわれ、原則高さ4m以上の場所にある「引込線取付点」に接続します。
架空引込線には硬動線が用いられます。

 

引込線取付点から屋内に電気を送る間には電力量計、つまりメーターが設置され、引込口から屋内に入っていきます。
屋内に引き込まれた電線は一次ブレーカーを経て分電盤という装置に繋がります。

 

建物が木造の場合引込線取付点から引込口までの配線には金属管工事や金属外装ケーブルを使用してはいけません。
電柱から分電盤までの工事は電力会社が担当します。

ブレーカーの役割

引込口から入った電線(幹線)は、一次ブレーカーを経て分電盤に繋がります。
一次ブレーカーは契約している電力以上の電気が流れ込まないようにコントロールする装置です。

 

もし契約電力以上の電気が流れた場合、電気の供給を遮断する役割を果たします。
また漏電が起こった場合にもブレーカーが働き一時的に電気を止めます。
電気機器を安全に利用したり、地域の電力供給を円滑に実施したりするためにこれらの措置がとられます。

 

一次ブレーカー以外にも分電盤の中にもブレーカーがあります。

分電盤の中身

建物内に設置されている分電盤を開けてみると、小さなブレーカーが並ぶ姿が見られます。
1本の幹線により建物内に引き込まれた電気は、分電盤で各部屋や使用電力が大きな電気機器ごとに分けられます。

 

小さなブレーカーは一次ブレーカーと同様に、それぞれの部屋や電気機器が利用できる電力を超えると電力を遮断します。
一般的には分電盤から建物の壁内部を通り、各部屋や電気機器に向かい屋内配線が伸びています。

屋内配線

屋内配線に使われる電線は15~20A前後の電流を流すことを想定しています。
そのため、万が一15~20A以上の電流が流れると電線が溶けてしまう危険が出てきます。
このため分電盤には15~20A以上の電流が流れないようブレーカーが設置されているのです。

 

屋内配線には2本一組の電線が使われます。
この2本一組の電線に+とーの電気が交互に流れる仕組みです。
ただ200Vの電圧が必要な電気機器の場合は3本一組の「単相三線」という電線を使います。

 

使用する電気機器に応じた電線が、壁の内部を通りながら壁のコンセントまでつながっているのです。

屋外配線

建物の外に外灯を設置していたり、小屋がありここにも電気を流したりする場合もあるでしょう。
このような場合でも、一度分電盤を通してから建物の外に向かい配線する必要があります。

 

建物の外に向かい配線する場合、原則として屋外配線といって専用のブレーカーを設けなければなりません。
また屋外配線は15m以下の長さにすることも求められます。
ただ屋外配線が8m以内で済む場合は、専用の配線でなくてもかまいません。

配線工事ができる人

電柱から屋内の分電盤までは基本的に電力会社の管轄となるため、この配線を実施できるのは電力会社が依頼した電気工事店のみになります。
ですが、分電盤から先はその建物を所有している人の管轄となるため、誰が工事しても問題がないのではと思うかもしれません。

ですが電気工事は万が一でも不良があると、その建物だけの問題ではなくなる危険があります。
接続不良や電線の損傷などで発火が起こり、火災が発生するといった危険があるため、配線工事は電気工事士の資格を持つ人に限られます。

 

一般家庭の場合には第二種電気工事士の資格を持っていれば工事可能です。
電力設備が500kW以上の場合は第一種電気工事士の資格が必要となります。

軽微な工事は無資格でもOK

実は電球を取り換える、照明器具を取り付けるといったものも、電気工事の一種です。
本来なら電気工事士の資格を持つ人が行うべき行為ではあります。
ただ比較的安全性が高い作業でもあるため、「軽微な工事」として電気工事士の資格がなくても作業してもよいとされています。

 

・ソケット式の電球交換
・引っ掛け式シーリングを使った照明機器の取付や交換

 

意外な所ではコンセントプラグの交換も「軽微な工事」として無資格でも可能です。
ただプラグ交換は確実に行わなければ漏電などの危険があります。

まとめ

屋内で安全に電気機器を使うためには、電柱からコンセントまで電気を流してくれる配線があるためです。
配線工事は確実で正確に実施する必要があるため、電気工事士の資格がある人以外実施してはいけません。

 

軽微な工事として電球の取り替えや引っ掛け式シーリング照明の取付・交換は無資格の人でも可能です。
電気を安全に利用するためにも無資格の人が配線工事を実施することは避けましょう。